パスカ
復活祭の期間中、中欧や東欧でキリスト教信者が食べるパン。ウクライナではイースターが近づくと街のスーパー、パン屋さん、ケーキ屋さんにパスカやパスカの材料が並び、華やかな光景や甘い香りがイースターを盛り上げます。
生地
- 生イースト 1 g+24g
- 牛乳 - 常温にする 170 g
- 強力粉 150 g+500g
- ブランデー 50 ml
- ドライグリーンレーズン - ミックスでも良い 150 g
- 紙製ホールケーキ焼き型(直径 15cm、高さ5cm) 3 個
- はちみつ 40 g
- 卵 6 個
- 砂糖 80 g
- 塩 小さじ 1
- バター - 常温にする 250 g
デコレーション
- 砂糖 300 g
- 卵白 5 個分
- ローストピスタティオ - 使い切りパック1袋 10 粒
生地(2個分)
- 生イースト 3 g+15g
- 牛乳 - 常温にする 110 g
- 強力粉 100 g+350g
- ブランデー 50 ml
- ドライグリーンレーズン - ミックスでも良い 100 g
- 紙製ホールケーキ焼き型(直径 15cm、高さ5cm) 2 個
- はちみつ 25 g
- 卵 4 個
- 砂糖 50 g
- 塩 小さじ 1
- バター - 常温にする 150 g
デコレーション(2個分)
- 砂糖 200 g
- 卵白 3 個分
- ローストピスタティオ - 使い切りパック1袋 10 粒
3個分 ()は2個分の分量
レーズンはコニャックに一晩つけておく。
ボールにイースト1g(3g )、常温の牛乳、強力粉150g(100g)を入れて混ぜる。
ラップに包んで、常温で5時間以上おく。
③が膨らんだら、はちみつ、砂糖、卵を足して、マシンで2分ほどこねる。
④に生イースト 24g(15g)を混ぜてから、強力粉 500g(350g)と塩小さじ1をさらに加えて、まとまるまでマシンでこねる。
常温で2時間ほどおく。
大きめのビニール袋などに入れて、冷蔵庫で一晩(10時間以上)発酵させる。
翌日⑦の生地を3等分する。
台に打ち粉(分量外)をする。
⑧の3等分したそれぞれの生地にレーズンを包み込むように混ぜ込み、紙製の焼き型に入れて常温で2時間おく。
⑩を170度のオーブンで40分焼く。途中で焼き色を見てアルミホイルをかける。
メレンゲとトッピングを作る
ボールにデコレーション用の砂糖と卵白を入れて混ぜ合わせ、湯煎にかける。
砂糖を感じなくなったら、湯煎から外してマシンにかけて混ぜメレンゲを作る。
ピスタチオ10粒ほどみじん切りにする。
11)で焼き上がった生地にメレンゲをパレットナイフで塗り、上にピスタチオを振りかけて仕上げる。
日本の一般家庭で使われるパンこね機やオーブンでは、2個分の材料で作った方が作りやすいようです。
パン菓子研究家の神谷千佳代さんがナタリーさんのレシピに基づいて試作を重ね、2個分の分量を出してくれました。